Feb 10, 2010

- Question 3 - 大学1年で気付いた社会の歪み

こんばんは。
Yujin.Hです。

今日はあったかかったですね。
Yujin.Hは最近楽しく就活をしています。
結局、楽しくないと、決まってからも楽しくないはず。

あと、今日セミナーにいったらある女の子に話しかけられて、
ある人が自分に会いたいと言っているとのこと。
以前その女の子に自分のことをいろいろ話したのですが、
噂が噂を呼び、ちっちゃな世界で有名になってるらしいです。笑
ありがたいことです。本当に。




さて、本日は大学1年生の頃に気付いた、社会の歪みについてです。

キーワードは「細分化」

カテゴリーによってわけられる効率化された世界。
それはどこにでもあるもので、
例えば高校ならば文系と理系。
大学ならば学部。
企業ならば業種とか職種。

もっとも細分化されている世界はおそらく医療ではないでしょうか。



細分化とは効率性や生産性を著しく上げ、
ひいては専門(=スペシャリスト notプロフェッショナル)を作り上げる、
確固たる制度として各界で当然のごとく取り入れられています。
もちろん社会が発展する基盤として多大な効果をもっているとは思いますが、
これは歪みを生むものではないでしょうか。

対岸の火事。
”餅屋”は”餅”のみ。

Inter-Activeな世界に見えない壁を構築し、
教育の世界においては(特に日本のような格差前提のゆとり教育下では)、
自主性のある者のみを褒めたたえる制度と言えなくもないと思います。
もちろんそこがゆとり教育の目的の一つであったことは明々白々ですが、
それがあらゆる業界で現在も息づいていることは、
非常にもったいないことのように思います。


それを壊し、風通しを良くして
世界の幅を拡げる方策を3年間練り続けて、
だんだんと形になりつつあり、近日中に事業計画書を作成する予定です。



現在のSOCIOは細分化の一途を進み、
思考の幅と行動の幅を狭めているように思います。

さて。
どうやってRE:しましょうかね。