Feb 17, 2010

- Question 4 - 学生団体は社会不適合に陥るのか

こんばんは。Yujin.Hです。
今日はYujinに会いたいという変態な人に会ってきました。
もちろん初対面でしたが、予想通り噂は盛られていました。笑

この時期、就活生は同じ立場の学生に会いたいものなんでしょうね。
かくいうYujinは就活先では営業の気分です。
所属している学生団体の売り込みみたいなことをいまだにやっています。
広報ですね。笑

いろんな社会人に知ってもらうことも大事だし、
いろんな学生に知ってもらうことも大事。
自己成長だけしたいというマインドなら、学生団体ではシナジーは生まれない。
Inter-Activeを求めるのならば、
枠内に留まる意味は全くといっていいほど、ない。




学生団体は社会不適合に陥るのか、ということですが、
Yujinのはじき出した応えは、Yesの可能性が非常に高い、です。

今までいろんな学生団体の代表と会い、
いろんな学生団体を見てきましたが、
”自分たちに何が求められているのか”
”社会は何を求めているのか”
を考えてはいるが、それがアウトプットに繋がっていないことが多くありました。

サークルならば問題はないと思います。
むしろそういうことを考えられているサークルは素晴らしいと思いますが、
学生団体(例えば学生運営のNPO)はそうはいかないはずです。

平成10年に公布された特定非営利活動促進法(通称NPO法)
(cf:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10HO007.html
がその大きな法的根拠となっていますが、
基本的に法人格をもった学生団体には、それなりの権利があり、
権利があるからこそ義務があります。


ここでの問題は、それら個々の団体が法に定める活動に応えていない、ということではありません。
個々の団体では成し得ない(つまり”できない”)と判断を下さないことにあります。
大きな理念を掲げ、それを目標とすることは大事だと思いますが、
それが現状では達成し得ないと考えたときに、
すぐに内向きになることに問題があると考えます。
つまり他の団体と協力しようと考えず、
全て自らの団体のみで達成しようと考える傾向にある、ということです。


これは現在の私のいる環境(就活)に置き換えても同じことが言えます。

他社に勝って、自分でこれを成し遂げたい。
自分の力でこれを達成したい。
新しいことを、0→1を構築したい。

そういうことを考え、面接で言う学生が増えているようですが、
それは視野が狭い証拠だということです。
既に先陣を切っている企業があるならば、
そこに学び、時には協力関係を結び、相乗的に達成することが社会では当たり前です。
その最たるものはM&Aですが。


学生団体の代表者と会うと、どうもそういう人が多い。
自分で達成したいという意欲は非常に大事だと思いますが、
それで目的が達成できないのならば、法の下に存在する意味は一時的にはありません。
もちろん長期的に達成するというビジョンで応えるのでしょうが、
それで社会は認めるのでしょうか。


自己顕示欲と自己達成欲が高い団体が多いのはなぜなのでしょうか。
もっとBreak Downすると、
1.団体会員全員が組織的達成を至上目標としている
2.そもそも代表者が周りも本質も見えていない
3.苦労することに美徳を感じる

こんなところでしょうか。

断っておくと、全ての学生団体がそうである、とは言いません。
ただ、歴史的にそういう団体が多いというだけです。
(cf:オットー・フォン・ビスマルク
Nur ein Idiot glaubt,aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.
Ich ziehe es vor,aus den Erfahrungen anderer zu lernen,um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden.

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ)

そこで、
それら個々の団体を繋ぐネットワークが必要だ、と考える人は多くいます。
ただ、多くの場合それは頓挫します。
なぜならネットワーク構築が目的となってしまっているからです。
その先の機能について深く考えず、思いつきだけで行動する人が多いからだと思います。


今回のSOCIOは社会が見えていない、本質の見えていない学生団体、です。
このままでは日本の学生団体は乱立するだけで、大したインパクトもなく埋もれます。

そこにどういうRE:をするか。
Yujinは早速日本全国津々浦々を回り始めています。
まずはヒアリングから。