Feb 21, 2010

- Next World 2 - 三国志は繰り返す

こんばんは。Yujinです。

昨日は飲み会が立て続けに3件あって、
すべての飲み会で多めに払っていたら中身なくなりました。笑

後輩と話し、後任者と話し、同期と話し、就活生と話し、大学の友達と話し。
いろんな人と話すことで、自分がどういうことに疑問を感じるのか、
どういうことを考えているのかが、その都度整理されていくことに
非常に楽しみを感じます。

同時に、他人を評価し、自分を評価し、
相対評価と絶対評価を繰り返しながら、
自分の中でなんらかのクライテリアが構築されていくことにも
非常にワクワクします。

逆に言えば凄く客観的で冷めていると見られるかもしれないけど、
温度ってのは大抵話す相手に同調していくので、
その都度違いますよね。





三国志は繰り返す。
別に誰が曹操だとか、誰が孫権だとか言うことではなくて、
ビスマルクの言葉から、思考停止せずに咀嚼し続けて
世界の将来像を想像(妄想)していった、自分なりの結論が
三国志でした。

”3”ていう数字って結構面白くて、
例えば人に整理された事実や考えを伝える時は3つにまとめると綺麗とか、
ハンチントンの分けた世界は3つだったとか、
南北朝時代に最も権威的だったものは3種の神器だったりとか。


たぶん世の中(歴史)の流れって、いつもあまり変わらなくて、
拡散と集束、分散と統合、多極化と一極化(二極化)を繰り返しているように思えます。


例えば教育で言うならば、専門と教養の領域(縄張り)は、
時代とともに変化し続けていて、
いろんな分野が現れるとともに拡散し、
世の中がさらに細分化されていくと、段々と集束していく。

例えばIT業界でいうならば、
ITベンチャーが受託販売からネットサービスへ移行し、
ネット広告事業に乗り出したりして領域分散が進んだ後に、
Googleが広告業界を食い、OSにも手をつけ始めて段々と統合が進んでいく。

例えば国際情勢で言うならば、
国連がなかった頃は真の多極化が実現されていて、
それがまたWWⅡ後(国連設立、機能不全後)に二極化が進み、
また多極化(正確には”多様化”)が進行していく。

例えば元X Japanのhide曰く、
人生は常に拡散と集中の繰り返しで、
その波が何度も来る。
人生の転換期といわれるタイミングは、
まさに波の山(谷)ってこと。




じゃあNext Worldはどうなるんだろうと考えてみると、
現在は多極化・多様化が急激に進んでおり、
統合主体はもちろんいない。
(ある意味では全国家・全企業・全個人が統合主体)

とすると次の波は集束のフェーズに来るわけで、
最も象徴的なのはEUとかASEANかな、と思います。
つまり多極化を統合する地域という枠組みが根づき始めていて
GlobalではなくInter-Nationalな世界が構築されつつありますよね。


じゃあ三国志ってなんだってことなんですが、
たぶんこのまま行くと世界は3分割されるのかなって思っています。

魏(アメリカ・南米の数カ国)←ここは結構不確実性高い。
呉(アジア)
蜀(ヨーロッパ)

という感じで。

もう少しミクロにすると、
例えば呉国(アジア国)の中の日本県、中国県、韓国県といった感じ。
これって結構必然で、アジア国の中で役割分担が非人為的に進むということで、
現状見る限り最大の雇用創出場所、いわば工場としての中国県。インド県もかな。
開発戦略をに強みを見出しその役割を全うする日本県。(正確には東京県)
投資部門としてBSのバランスがいずれ均衡点に行き着く韓国県。


もちろん批判として、政治的にそんな役割分担はあり得ないという意見を持つと思いますが、
これはあくまで”非人為的”いわば”自然的”に成立する世界だからこそ、
政治の力が届かない領域の話なのかな、と思います。



今回はRE:SOCIOってわけじゃなく、
Next Worldの妄想ですね。笑
ただ、すべてにおいて結構ファクトベースな部分が大きいので、
歴史に学ぶならこうなのかな、と思います。

8 comments:

  1. 天下の情勢は合すること久しければ必ず別れ、
    分かれること久しければ必ず合する。
    という言葉もある

    ReplyDelete
  2. おっつ〜!!!
    約束通りのコメントです!笑

    いつもブログ楽しみにしてますよ。
    就職活動終わったら飲みに行きましょう。

    ReplyDelete
  3. Yujinさんの噂を広めてしまった例の人です。
    飲みの話がこっちでわいてきてるので、話がまとまったら誘いますね。

    まず歴史から考える観点について、前置きを一つ。
    ITの功徳(はたまた脅威?)である「即時性」が、歴史の口を重くしているのではと最近考えてます。
    筆と紙を調えて、初めて遠方への情報発信が確立された江戸時代。当時届いた文書1枚と、現代のサイト1ページ。両者の情報量は同じだとしても、私達は情報の選別とアクセスを瞬時に行えます。
    歴史変貌の波の振動数は、上がり続けていますよね。情報接触頻度の増加と比例して、時代の動きが加速している。ビスマルクももはや18世紀の人物。ITの浸透が、歴史を単なる物語にしてしまう日も近いのかもしれません。

    ということで、あえて世の流れのパターンを無視して収束と多様化について述べます。
    もちろん、ファクトを疎かにしてはいけませんが。

    合理的であることに価値を置く世界が徐々に作り上げられ、国単位で収束が進む。Yujinさんの言う通りだと思います。
    ”簡便と合理”を享受するために、3つの世界はさらに統合するかもしれません。

    ただ、その統合はあくまでもインフラベースでのみの統合ではないでしょうか。例えば、国際会計基準や通信技術の統一、といったものです。市場の構造、政治システム、ITサービスの収束には、かなりの時間がかかる、もしくは世界基準として確立することはないのでは、と思います。

    このような分野では、市場に人材が投与され続ける限り、多様化に収束が追いつかない。
    例えば、GoogleがITサービスを次々吸収している事実があったとしても、新たな若者がITサービス市場にのりだし、価値を生み出し続けるスピードに、Googleは追いつくことが出来るのでしょうか。
    こんな風に思うのも、カオス理論とIT発展を絡めて考えているせいかもしれません。
    Yujinさんも、多様化を進める因子、そう思っています。

    ReplyDelete
  4. >匿名さん
    三国志演義の冒頭の文章でしたっけ。
    歴史は多くの真理を語り、繰り返される。
    どんな批判を受けようとも、Yujinはそう思っています。

    ReplyDelete
  5. >Genio Nixon
    本当にコメントだけだなww
    なんか最終通った的な話聞いたけど?
    飲みましょう^^

    ReplyDelete
  6. >kromitsさん
    kromitsさんはあなただったですか。笑
    この前廣田くんに飲み誘われたよー。

    うーん、凄く面白い意見。こういうの待ってました。

    >ITの浸透が、歴史を単なる物語にしてしまう日も近いのかもしれません。
    これはYujinにとっては非常に悲しいことです。
    歴史そのものが正しく現在を反映しているとまでは言いませんが、
    少なくとも大事な真理を語っていることは間違いないと信じています。

    >ただ、その統合はあくまでもインフラベースでのみの統合ではないでしょうか。
    おそらく中期的にはその通りだと考えています。
    しかし、政治的諸状が圧力を弱め、small but globalな世界になりつつある時流がそのまま続くのであれば、
    あるいはそれ以上の統合が進むのかもしれない、というのがYujinの意見です。
    もちろんかなり不確実な予想ではありますが、
    Yujinの未来年表では80年後にはそんな世の中が成立し始めると考えています。

    >こんな風に思うのも、カオス理論とIT発展を絡めて考えているせいかもしれません。

    カオス理論とIT発展について、もっと聞きたいです。
    是非コメント返しで教えてください。

    >Yujinさんも、多様化を進める因子、そう思っています。

    そりゃ光栄ですね。笑
    嬉しい褒め言葉です。笑

    ReplyDelete
  7. うん、勝手にフォローさせてもらってました笑
    ひろちゃんから連絡きたねー。来れる?

    >しかし、政治的諸状が圧力を弱め、small but globalな世界になりつつある時流がそのまま続くのであれば、あるいはそれ以上の統合が進むのかもしれない
    確かに、圧力や統制が弱まっても国が機能する日は来ると思います。”厚く狭い”政治システムが”薄く広い”ものへと時流にのって形が変わることを、統合と捉えることも出来ますね。

    カオス理論は「北京で蝶が羽ばたくと、ニューヨークで嵐が起こる」という言説が有名です。あくびをすると株価が下がる、鼻をかむと森林伐採が起こる、いった具合に、小さな現象でも大きな変化を起こします。たった1行の言葉が、人一人の人生を変えてしまう威力があるならば、情報化こそ計り知れない影響力を持っている、とカオス理論を横目に思ったわけです。

    では、情報氾濫は一体何をもたらすか。ここの議論はかなり意見が割れると思いますが、結果、社会が人々の望む姿(=自他のあらゆる満足をみたすこと)へと、スピードを上げて躍進する、というのが私の考えです。先進国が価値創出のリーダーシップを取っていることにも納得がいきます。

    ITの即時性が、個々人の即応力へ、ということについて、ふと思ったことを一つ。歴史の危うさについても書いておきます。

    個人の中での価値観や知恵の多様化は、ITのおかげで急速に発展しました。それぞれの多様化された内生も、時に収束し、しかし同時に多様性を広げていく。

    例えば「誰にでも優しくしなさい。周りが幸せになるから。」「誰にでも優しくするな。八方美人と思われるから。」「”優しさ”という概念自体を持つな。行動が縛られるから。」3つの情報を得られた時点でも、マインドの幅が広がります。ここに「自分のメリットより他人のメリットを考えろ」という情報が新たに加わると、行動パターンが一旦セット(収束)される。この繰り返しで、行動基準が徐々に定まっていきます。

    ここに挙げた情報は、個々の行動に直接関るものですが、間接情報(ニュース、歴史)でも同じように当てはまります。その点では、歴史は宝といえます(ただ、歴史上の人物と私たちでは、このサイクルスピードが格段に異なることに、注意しなければなりません)。
    即応力のある所謂「優秀な人材」は、このサイクルを上手に回せる人たち。ウィットに富む人ほど、柔軟で多様な環境への適応力が高い人が多いように感じます。

    ReplyDelete
  8. >kromitsさん
    >では、情報氾濫は一体何をもたらすか。ここの議論はかなり意見
    >が割れると思いますが、結果、社会が人々の望む姿(=自他のあ
    >らゆる満足をみたすこと)へと、スピードを上げて躍進する、と
    >いうのが私の考えです。

    社会と人々の関係はニワトリタマゴというのがYujinの意見です。
    社会も人々もお互いを意識しながら猛進していく。
    もちろん双方を二項と見るならば、ですが。

    >即応力のある所謂「優秀な人材」は、このサイクルを上手に回
    >せる人たち。ウィットに富む人ほど、柔軟で多様な環境への適
    >応力が高い人が多いように感じます。

    これはYujinも常々考えていたことですね。
    ただ私の場合は人間よりももっと広げて、生物全般から考えてきました。
    だから大学2年の時は進化論とか遺伝子学とかやってましたね。笑

    社会の速さや変化に適応する能力は、もはや必須な気がします。
    が、そこから立ち返って俯瞰できる人物が案外世の中ではバカにされ、批判の対象になったりしている気がします。
    「優秀な人材」は批判無しには成立しない、というのが私の考えです。

    ReplyDelete